みなさんこんにちは、わみです!
自分の勉強のモチベーションアップ、そしてこの記事を見てくださった人のモチベーションアップにつながればいいなと思い、今月の勉強報告をします!
今回の雑談のテーマは「新社会人向け・やっておくべきお金の勉強」です
勉強報告
今月も法律や簿記2級について勉強しました
毎日継続して勉強することができ、4月全体で45時間強勉強できました!
1日平均で1.5時間勉強できたことになります
4月は異動等もあったなかで、1日平均1時間以上勉強をすることができてとても良かったです
来月も毎日コツコツ勉強頑張りたいと思います!
雑談【新社会人向け・やっておくべきお金の勉強】
さて、この4月で新社会人となったみなさん、おめでとうございます!
新生活には慣れたでしょうか?
最初の給料が振り込まれるのが、4月のところと5月のところがあるので金銭面の余裕は今の段階だと人それぞれな気がしますね
そんなところで、みなさんにお伝えしたいのは、やっておくべきお金の勉強です
自分も昨年度頃からお金について勉強しているところなのですが、
「もっと早くから勉強しておけばよかった!」
と思うことが多々ありました
なので、新社会人のみなさんには、この変化の時期を機に、お金についても学んでほしいなと思っています
具体的には次のとおりです
- 体系的なお金の勉強(FP3級、簿記3級)
- 資産形成の方法(現預金での貯蓄、つみたてNISA・iDeCo)
- 生活の質を下げない節約方法(ふるさと納税、スマホキャリアの乗り換え)
加えて、お金について勉強する上で参考になる方も載せておきます
それぞれ見ていきましょう
体系的なお金の勉強(FP3級、簿記3級)
FP3級や簿記3級については、このブログでも紹介済みです
ひとことで説明すると、FP3級を勉強すると、税・保険・投資・相続など、生きていくうえで知っておいたほうがよいお金の知識を体系的に学ぶことができます
簿記3級を勉強すると、自分のお金やモノの出入りについて、それが資産・負債・純資産・収益・費用のいずれなのかを判別できるようになり、家計の把握・改善につなげることができます
試験合格しないといけない、ということはありませんが、
個人的には試験合格という目標をもって勉強した方が、やる気や記憶の定着の面から効果的だと思っています
受験するにせよ、しないにせよ、学んだ知識をダイレクトに生活に反映できるものなので、ぜひ勉強してみてください
資産形成の方法(現預金での貯蓄、つみたてNISA・iDeCo)
現預金での貯蓄については、手取りの1割を貯蓄すると良いとする意見が多く見られます
これは100年以上読み継がれる名著「バビロンの大富豪」という本に書かれている内容の1つです
新社会人のときから手取りの1割を貯蓄に回すのは難しいかもしれませんが、
- 基本的に手をつけない口座や封筒を作る
- 給料が入ったらすぐにそこに手取りの1割分のお金を入れる
- 使うお金はそれ以外
という方法でやっていくとやりやすいと思います(実際に自分もその方法で実践しています)
ただ、現預金をしていっても今の時代は利息はほとんどつきません(減ることもほとんどありませんが)
そこででてくるのがつみたてNISAやiDeCoです
つみたてNISAやiDeCoは、ひとことで説明すると、お得に投資ができる制度です
何がお得なのかというと、投資で得た利益には基本的に税金がかかりますが、これらの制度を使うと利益に税金がかからないのです
投資なんて怖い!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう方こそ「資産形成の方法」を勉強する価値があると思います(リスクとリターンについて正しく知ることはとても重要です)
資産形成の方法、特に「バビロンの大富豪」やつみたてNISA、iDeCoについては、解説する動画が多くあります
無料でも勉強できて、かつ自分の将来にむけてお金を準備していくうえで非常に有益だと思いますので、ぜひ勉強してみてください
生活の質を下げない節約方法(ふるさと納税、スマホキャリアの乗り換え)
最後に学んでほしいと思うことは、節約方法です
節約は貯蓄と切っても切り離せない関係にあります
ただ、何のためにお金を貯めるのかと考えると、最終的には豊かになるためだと思うので、今の豊かさを捨てて節約するのは本末転倒な面もあります
そこで節約方法の中でも特に、生活の質を下げない節約方法を学んでほしいと思っています
例えば、ふるさと納税を利用すると、将来支払う税金を前払いすることで返礼品を貰う、といったことができます
(支払う金額自体は変わらないのですが、返礼品を受け取れるという点で実質節約といえると思います)
トイレットペーパーやラップ等、長持ちしてかついずれ使う消耗品などを買うと生活費を押さえられると思います
また、スマホのキャリア乗り換えも、人によっては、大きく支出を減らせます
格安SIMだけでなく、大手キャリアの中でも格安プランが出てきているので、多くの人にとって今までより、より良い選択をし得る環境になっていると思います
ふるさと納税、キャリアの乗り換えはあくまで例で、生活の質を下げない節約方法はたくさんあるのでぜひ勉強してみてください
お金について勉強する上での参考
最後に、自分が実際にお金の勉強する上で参考にしている方々を紹介したいと思います
まず、リベラルアーツ大学 両学長(https://youtube.com/c/ryogakucho)です
お金にまつわる力を「5つの力」に大別し、解説する動画をあげている方です
お金についての勉強をしたことがない方にとっても、とても分かりやすい動画で、自分がお金についての勉強を始めたきっかけとなった方です
次に、【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき(https://youtube.com/channel/UCGDec349YIziUytZzc3d7Yg)さんです
簿記3級の勉強方法の記事でもご紹介させていただいた方です
ふくしまさんは、簿記をはじめとした会計等についての動画をあげている方で、その中には簿記3級の解説動画などもあります
簿記初学者にもわかりやすく、かつ理屈をしっかり解説している動画なので、勉強になると思います
最後に、フェルミ漫画大学(https://youtube.com/channel/UC9V4eJBNx_hOieGG51NZ6nA)です
フェルミ漫画大学のチャンネルでは、お金についての書籍をはじめとして、様々な書籍を解説する動画があげられています
自分で原典を読むのが一番ではありますが、時間的・金銭的な面で難しい方でも、様々な書籍に触れることができるので、勉強になると思います
今回挙げた方以外にも、お金についての勉強に関して動画や記事をあげている方は多くおられます
誰かを妄信することはせず、多くの情報の中から正しい知識・自分にあった知識を見つけていくことが大切だと思います
この記事が、新社会人の方をはじめ、読んでくださった方のお金についての勉強の参考になれば幸いです
というわけでこれからもコツコツ勉強頑張っていきましょう!
わみでした!
コメント