こんにちは、わみです!
今回は、
- 資格で簿記って聞いたことあるけど、簿記って何?
- 簿記3級を受験するメリットって?
こんな疑問を抱いている方に、説明していきたいと思います!
簿記とは
まず簿記について説明します
本来的な意味の「簿記」とは、企業などが自らの経営成績や財政状況を把握し、対外的に説明できるようにするために用いられる、「お金やモノの出入りを記録する手法」のことです
一方、「簿記3級」、「簿記2級」と呼ばれるような、資格としての「簿記」は、商工会議所が行う「簿記検定試験」のことです
そして、簿記3級の知識としては、「基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル」(商工会議所の検定試験HPより引用)とされています
具体的には、お金やモノの出入りが、資産・負債・純資産・収益・費用のいずれに当たるかを判断できるようになり、どれくらいの利益が出ているかを求められるようになるレベルと言えると思います
簿記3級受験のメリット
ここからは簿記3級を受験するメリットについて説明していきます
メリットとしては
- 自分の家計の把握につながる
- 簿記1級、2級の知識の土台となり、就職・転職に役立つ
- 確定申告に役立つ
ということが挙げられます
それぞれ説明していきます
自分の家計の把握につながる
個人的に最大のメリットは「自分の家計の把握につながる」だと思います
上述のとおり、簿記3級の勉強をすると、お金やモノの出入りが、資産・負債・純資産・収益・費用のいずれに当たるかを判断できるようになり、どれくらいの利益が出ているかを求められるようになります
この考えは、企業などに限られず、自らの家計にも当てはめることができます
家計を豊かにする方法は、お金を稼ぐことも大事ですが、それ以上に、収入(収益)、支出(費用)、それらの差(利益)はどのくらいかを把握することだと言われています
この利益を貯蓄したり投資したりすることで家計を豊かにできるでしょう
簿記3級を勉強することで、自分の家計を把握し、より豊かにできる知識が身につきます
そしてこれは、誰しもが享受できる簿記3級の勉強のメリットだと思います
ちなみに、知識を身につけるだけで良いなら受験・合格はしなくても良いのでは?と思う方もいるかもしれません
その点は、その通りだと思います、受験料もかかるので
ただ、合格を目指して勉強する方が知識も定着するので、個人的には自己投資と思って受験するのをおすすめします
簿記1級、2級の知識の土台となり、就職・転職に役立つ
「簿記1級、2級の知識の土台となり、就職・転職に役立つ」ということもメリットの1つだと思います
就職・転職に活かせるのは簿記2級以上から、というのはよく聞く話ですが、
当たり前ながら、簿記2級以上は簿記3級の知識を前提知識にしています
つまり、簿記2級取得を考えている方は、簿記3級の知識を確実に身につけておかなければなりません
逆に言えば、広く就活などに活かせると言われている簿記2級のスタートラインに多くの人が立てていない中、簿記3級合格レベルの知識があれば、そのスタートラインに立てるということです
就活などで直接評価されにくいと思うと簿記3級にメリットを感じにくいかもしれませんが、上のように考えると、まずは簿記3級から、という風に考えられると思います
確定申告に役立つ
人によるメリットになりますが「確定申告に役立つ」というのもメリットの1つです
簿記3級では、「複式簿記」と呼ばれる簿記の作成方法を学びます
複式簿記とは、1つのお金やモノの出入りを、2つの面から見て記録していくものです
(例えば、「電車代として現金200円支払った」というお金の出入りに対して、旅費交通費(=電車代)200円の発生という「費用の発生」の面と、現金200円の支払いという「資産の減少」の面から記録を行います)
確定申告に話を戻すと、確定申告には、複式簿記の記録に基づいて行う青色申告というものがあります
そして、確定申告にこの青色申告を利用すると、控除の金額が大きくなる等の税法上の措置を受けることができます
こういった点から、簿記3級の知識は確定申告に役立つといえます
まとめ
それでは今回のまとめをしたいと思います!
今回は簿記とは何か・簿記3級受験のメリットについて説明しました
簿記とは
- 本来的な意味の「簿記」=「お金やモノの出入りを記録する手法」のこと
- 資格としての「簿記」=商工会議所が行う「簿記検定試験」のこと
- 簿記3級の知識は「お金やモノの出入りが、資産・負債・純資産・収益・費用のいずれに当たるかを判断できるようになり、どれくらいの利益が出ているかを求められるようになる」レベル
メリット
- 自分の家計の把握につながる →家計を豊かにできる
- 簿記1級、2級の知識の土台となり、就職・転職に役立つ →2級のスタートラインに立てる
- 確定申告に役立つ →複式簿記に基づく青色申告は税法上優遇される
以上です!
簿記について知りたかったという方に、すこしでも理解を深めていただけたなら幸いです
質問や感想があればコメントやTwitter「わみ@自習室(https://twitter.com/WAMI_jishusitsu)」へリプ・DMをお願いいたします!
わみでした
コメント